ご依頼のきかっけ・ご提案

ビルオーナーの方から、雨漏りがしているので屋上を防水塗装してほしいとのご依頼をいただきました。
現場を確認させていただくと、一部割れがあり、そこから雨漏りが発生していることが分かりました。
床面とシートの間に隙間をつくり、湿気を逃すことができる「通気緩衝工法」で施工させていただきました。

施工前

築40年が過ぎており、雨漏りが発生しているとのことでした。
下地とウレタン防水の間に通気緩衝シートを敷き、内部の湿気を脱気筒から排出する「通気緩衝工法」で防水塗装をおこなっていきます。

雨漏りが発生している状態ですと、すでに既存の床は湿気を含んだ状態と考えられます。
このまま、ウレタン防水を塗装していくと、水分が中に閉じ込められ、蒸発するときに防水層に膨らみを作ってしまいますが、通気緩衝工法は、湿気を脱気筒から排出することができるのでこの膨らみを防ぐことができます。

▷参考記事:住まいに必須の防水!防水工事の各種工法を徹底解説

施工中

下地材塗布

清掃をおこない、施工の邪魔になるものを取り除いたうえで、下地材カチオンを塗布します。
カチオンは正の電荷を持つ陽イオンでできたもので、負の電荷をもつコンクリートと引き合います。
その引き合う力を利用し、防水塗料の前に塗ることで、塗料とコンクリートの密着性を上げることができるようになります。

さらに接着剤としてプライマーを塗布していきます。

通気緩衝シート

通気緩衝シートを敷きつめていきます。
シートとシートとのつなぎ目部分にはジョイント用のテープをはります。
写真中央にある金属製の筒のようなものが脱気筒です。

ウレタン防水塗布

 

数回に分けてウレタン防水を塗布していきます。
通常2回から3回繰り返し塗ることで防水層を形成させます。

▷参考記事:ベランダ防水に最適!ウレタン防水塗装のメリットやデメリットについて

トップコート塗布

最後にトップコートを塗布します。
ウレタン防水層を紫外線や雨水から保護するためのものです。

施工後

これにて完工です。

担当者のコメント

このたびは「穂塗装」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
屋上からの雨漏りがあるとのことで、通気緩衝工法で防水塗装をさせていただきました。
通気緩衝工法は下地塗装と防水塗装の間に通気緩衝シートを挟み、脱気筒を取り付けることで湿気を逃す工法です。
床がコンクリートを使用している場合、コンクリート内部に閉じ込められた水分が蒸発できずに、防水層が膨れ上がる現象が起こりやすいため、屋上がコンクリートであるマンションやビルでの防水塗装でよく使用されています。

姫路市にて雨漏りでお困りでしたら、お気軽に「穂塗装」へご相談ください。

▷参考記事:屋上コンクリートからの雨漏りの原因と修理方法

 

\ 最新情報をチェック /