ご依頼のきっかけ・ご提案
空き家だったお住まいを賃貸物件として使用したいとのことで、メンテナンスのご依頼をいただきました。
外壁、軒天、付帯部を塗装させていただきました。
施工前
長い間空き家だったため、かなり経年劣化が進んでいます。
白い壁も汚れ、茶色い染みのようなものが見られます。
施工中
足場の設置
安全かつ丁寧に施工するために足場を設置していきます。
また、塗料や洗浄時の汚れが飛散しないように、飛散防止のネットを取り付けます。
▷参考記事:外壁塗装に足場は必要なの?重要性や単価・費用などをプロが解説します!
高圧洗浄
次に高圧洗浄をおこなっていきます。
だいぶ取り除くことはできましたが、もともとひどく汚れていたので、茶色いシミは残ってしまいました。
可能な限り、汚れや、古い塗膜を取り除くことで、次に塗る塗料を密着させ、剥がれにくくすることができます。
窓の部分も一緒にきれいにさせていただきました。
下塗り
外壁塗装は一般的に三回おこなわれます。
初めの一回目は下塗りといい、二回目を中塗り、三回目を上塗りといいます。
最初に下塗りをおこなっていきます。
外壁の状態を整え、中塗りと上塗りの密着性を高める役割があります。
中塗り・上塗り
中塗り・上塗りをおこなっていきます。
同じ塗料を二度塗ることで、色ムラをなくし、きれいに仕上げることができます。
塗膜の厚みも増えるので、耐久性が高まります。
こちらは遮熱塗料のシェア率が国内NO1の「アスティックペイント」の塗料を使用させていただきました。
軒天
軒天も研磨した上で、塗装をおこないました。
▷参考記事:軒天の塗装はDIYでできる?業者に頼む場合の費用相場もご紹介
付帯部
塗料がしっかりと密着するように、汚れや古い塗料をとり、塗装面が滑らかになるまでやすりで磨いていきます。
塗料面が整えられた状態で塗装することで、塗料の密着性がアップします。
付帯部も塗装させていただきました。
外壁塗装をする場合は通常付帯部も一緒に塗装されることが一般的です。
足場の設置も一度で済むので、余計な費用や時間、手間を抑えることができます。
▷参考記事:外壁付帯部の種類と役割、塗装の必要性
施工後
これにて完工です。
あんなに汚れていた外壁が白くきれいになりました。
塗装だけでもかなりイメージが変わるのではないでしょうか。
担当者のコメント
この度は穂塗装にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
長く空き家となっていたため、外壁の汚れがひどい状態でしたが、新しく塗装させていただくことできれいな白色がよみがえりました。
白は外壁として人気のある色ですが、どうしても汚れが目立ってしまいます。
可能であれば定期的に洗浄などのメンテナンスをしていただき、築年数によっては塗装をおこなうことをお勧めしております。
屋根塗装、外壁塗装をご検討でしたら、お気軽に「穂塗装」にご相談ください。