施工前

木部のクリア塗装は、表面に艶を出すだけの作業と思われがちですが、実は、木材の呼吸を損なないコーティングとして機能します。
特にまだ新しい木材や無垢材は、湿度の影響を受けやすい状態です。

クリア塗装は一度塗れば終わりではなく、塗っては乾かし、乾けばまた研磨し・・・という工程を重ねることで、木肌の滑らかさ(引っかかりのなさ)と透明感が生まれます。
3度塗りは基本的な工程です。
回数を重ねるほど、塗膜に厚みが出るため木目が立体的に際立ち、擦れへの強度も増していきます。
仕上がりの美しさだけでなく、手触りの心地よさにも違いが出る奥深い作業です。

施工中

何も考えずいきなり塗装するのではなく、まず表面の汚れや油分はきっちりと清掃します。
毛羽立ちなどがもしある場合は研磨で整え、塗料が均一に浸みる状態をつくることが重要になります。

こちらの写真が、左半分塗装済の状態で、艶感と色の深みが増して見えることが分かると思います。
室内ですので、日焼けに関しては屋外テラスなどの木材よりは心配いりませんが、それでも長い年月使っていくにつれて、自然物である木の表情は変わっていきます。
美しく、発色のよい木材に育てていくためにも、コーティングは大切です。
今回、塗装は3度に分けて塗り重ねます。
厚みをしっかりと形成することで、摩耗耐久性を強めてメンテナンススパンも縮めることができます。

完工

5日間で完工となりました。
ご想像通りの滑らかな仕上がりとなり、お喜びいただけました。
このあと、木材を長持ちさせるために最適なメンテナンス時期などについても、必要に応じて説明を添えさせていただきます。

▷参考記事:クリア(クリヤー)塗装とは?メリットやデメリット適さない外壁を解説!

今回行いましたクリア塗装については、こちらの記事にてより詳細に紹介されています。
適していない材質や、各クリア塗料の特徴について気になる方は、ぜひご覧ください。

担当者のコメント

この度は、穂塗装へご依頼くださいまして誠にありがとうございました。
塗装メンテナンスは1度したらOKなのではなく、継続的に、必要なタイミングで行わなくてはいけません。
かといって、思い付きで行える出費でもないため、どうしても腰が重く先延ばしにされるケースも少なくありません。
穂塗装では、携わらせていただいたこれまでの工事を生かし、後悔のないご提案をお客様とご一緒に作らせていただきます。
どんなこだわりも、ぜひ一度ご遠慮なくお問い合わせください!

▷その他の木部塗装実績:姫路市にて塗装工事〈介護施設のカウンター塗装工事〉

\ 最新情報をチェック /